探究学習のすゝめ

探究学習のスペシャリストを目指す初心者がアウトプットする場として。

「好きなこと」から広げるテーマ

 

探究学習において、生徒の自主性に任せて「好きなことや興味のあること」だけを条件にテーマ探しをさせると、どうしても趣味の延長線になってしまうことがあります。

 

例えば犬、猫、ディズニー、K-Pop、最近なら”推し活”などでしょうか。

 

私の高校時代の研究論文の作品集を見ても、ディズニー、K-Pop、ペットをテーマにした作品がありました。

 

中高生が興味を持つ、避けては通れない分野です。

 

そんなとき、まずは好きなことを好きなだけ「調べ学習」する時間があっても良いかもしれません。

 

ただ、そこで終わっては「調べ学習」止まり。

 

趣味の延長線上のようなテーマだったとしても、教員による問いかけによって、好きなことからテーマを広げることは可能です。

 

その際、ただ「好きなこと」にとどまらず、「社会とのつながり」や「社会をよりよくするには」といった視点(これは一例です。それぞれの学校で方針を決めてください)を意識して問いかけをすることが、伴走者としての教員の役割です。

 

そして、教員が自分の専門外のことであるほど、伴走者として成長するチャンス、と『探究的な学びデザイン 高等学校 総合的な探究の時間から教科横断まで』では書かれています。

 

例えば、K-Popは(教科ではありませんが)私は詳しくありませんし、興味もありません。

そこで生徒がK-Popについて調べたい、となった場合、私は詳しくないのでいろいろな疑問が湧いてきます。

 

K-Popのどういうところが好き?なぜ好きなんだと思う?」

「日本でK-Popが好きな子ってどんな人かな?共通点は?」

K-Popが日本で人気が出始めたのっていつ?」

K-Popの曲の歌詞ってどんなことを歌っているのかな?」

「その歌詞はどんな社会を反映していると思う?」

K-Popのアーティストは本業以外にどんな活動をしている?」

K-Popによって日本社会にどんな影響があると思う?」

 

あくまでこれらは本を読んだ上での私の思いつきですが、こういった問いかけを繰り返し、深掘りしていくと、生徒は新たな疑問や興味に出会うかもしれません。そうしたらどんどん深めていけば良いと思います。

もしくは、「いや、これはただ好きなものだから、そこまで深く突っ込む興味はないな」などとなるかもしれません。そうしたら、このテーマは探究には向いていない、と判断して、早い段階で次のテーマ探しに時間を取れるでしょう。

 

探究学習指導の道筋が、また一つ増えた記録でした。

 

 

参考文献:

『探究的な学びデザイン 高等学校 総合的な探究の時間から教科横断まで』(酒井淳平/著)