探究学習のすゝめ

探究学習のスペシャリストを目指す初心者がアウトプットする場として。

フィールドワークの醍醐味

 

探究学習の情報収集において、「現場を知る」というのもまた重要です。

 

百聞は一見にしかず、というように、いくらネットや書籍で調べても掴めない「肌感覚」は、現場に行ってみることでしか分かりませんよね。

 

大学の授業ではよくフィールドワークが行われています。

 

私も大学1年頃、基礎教養(必須だが自由選択の科目群)の授業で、多分福祉の授業だったと思いますが、任意参加のフィールドワークに行ったことがあります。多摩川河川敷のホームレスの方に食料を配布する団体の活動に参加する、という内容でした。

 

大学1年生が全学部共通で受けられる基礎教養の授業で、任意参加のフィールドワークにわざわざ行く人は、ほとんどいませんでした。当日、集合場所となった京急線の駅に集まった学生の参加者は私を含め2人。大教室がいっぱいになるほどの受講者がいる授業なのに、です。(笑) もったいないなあ、と思いました。

 

団体の事務所で配布する食料を1人分ずつ袋にまとめ、ホームレスの方を探して河川敷を練り歩きました。

 

お礼を言って食料を受け取る人、話しかけても反応がない人、段ボールハウスの中から出てこない人…など様々。

 

その中で一際印象的だったのが、「社会に縛られたくなくて、好んでホームレス生活をしている」という高齢の夫婦。「住居」もそれなりにしっかり作られており、にこやかに話す姿は、「ホームレス」のイメージとはかけ離れていて、衝撃だったのを覚えています。

 

このように、現場を見ないと分からないこともある、と言いたかったのですが、この体験談にオチはありません。(笑)

 

とはいえ、高校の授業でフィールドワークを実践するのは、先生方の負担も大きいのではないかと思います。

 

最近はエスカレーター式の学校でなくても、大学と提携しているところがあるので、そういう場合は提携先の大学と共同で、フィールドワークの場などを設定できると、探究の幅が広がるかもしれません。